Fy13q4 Siem Customer Reference

10 Questions | Attempts: 286
Share

SettingsSettingsSettings
Customer Quizzes & Trivia

Take an exam to see how well you know McAfee Product


Questions and Answers
  • 1. 
    EP宇野さんの防衛省案件にての顧客の要望事項を選択してください。
    • A. 

      内部脅威の対処

    • B. 

      状況認識が可能となるシステム

    • C. 

      標的型攻撃への対処

    • D. 

      コンプライアンスの遵守

  • 2. 
    EP宇野さんの防衛省案件はなぜ勝てたか。
    • A. 

      政策立案部門及び統合幕僚監部へのsituational awarenessとcontinuous monitoringの重要性の強調

    • B. 

      既存SIEM (ArcSight)への不満解消提案

    • C. 

      既存SIとの連携強化

    • D. 

      劇的な価格差

  • 3. 
    2012年9月に宇野さんが富士通さんにお話したSIEMの売りポイントを選択してください。
    • A. 

      独自DB利用し、相関分析等の解析スピートが他社に比較し速い

    • B. 

      価格が安い

    • C. 

      相関分析のルール作成が簡易である。

    • D. 

      GTI(脅威データベース)と連携して、悪意のあるIPアドレスを 即座に表示。

  • 4. 
    EP宇野さんが話されたSIEM案件を獲得するためにすべきことを選択してください。
    • A. 

      上流部門へのsituational awarenessとcontinuous monitoringの重要性の強調

    • B. 

      担当部門へデモ実施。スピードを強調。

    • C. 

      セキュリティベンダーとしてのマカフィーの凄さの強調

    • D. 

      コンサルティングの成果物であるレポートを読むこと。

  • 5. 
    EP中川さんのソフトバンク案件の要望事項とは?
    • A. 

      300社以上あるグループ会社の統一的なセキュリティ対応

    • B. 

      数年後には全業務を内製化する。教育を十分に行う事。

    • C. 

      コンサルティングとSIEM製品は同じベンダーにする

    • D. 

      コンプライアンスの遵守

  • 6. 
    EP中川さんのソフトバンク案件はなぜ勝てたか。
    • A. 

      劇的な価格差(IBMはMFE SIEMの定価の3倍程度になる。)

    • B. 

      コンサルティング提案内容の深さ、シナリオの重要性の訴求  (リスクアセスメントシート、監視イベント重要度定義表)

    • C. 

      ATISによるシステムのVisionを見せることが出来た  (NTR-CADSによる3rdパーティ製品含めた統合管理)

    • D. 

      スコープの絞り込み(NSP+NTBA+ATDを先に決定させる。次にコンサルティングにてシナリオを見せ、重要度定義の点数とSIEMの点数の連携が可能である点を訴求する)

    • E. 

      既存SIとの連携

  • 7. 
    Ss     S  どの製品を通じてネットワーク上の企業のモバイル機器を守ることができますか。どの製品を通じてネットワーク上の企業のモバイル機器を守ることができますコマーシャル鈴木さんの東芝案件の要望事項とは?
    • A. 

      東芝のクラウド事業強化とそれに伴うDCセキュリティに対する意識向上

    • B. 

      COC, SOC構築

    • C. 

      スマコミ事業のクラウド化visionとそれに伴うスマコミ用SOCの必要性

    • D. 

      コンプライアンスの遵守

  • 8. 
    コマーシャル鈴木さんの東芝案件はなぜ勝てたか?
    • A. 

      キーマンを全ておさえた

    • B. 

      上流コンサルから入り込むことができた

    • C. 

      上流コンサル時に現場メンバーをしっかりフォロー/ケアできた

    • D. 

      なぜ東芝はマカフィーと組むべきかをしっかりと訴求できた  (TSOLとのアライアンス、CIPでの実績、Intel Groupである強み、Westing houseとの協業 、ePO及びSIEMによる一元管理の強み等)

    • E. 

      既存SIとの連携

  • 9. 
    案件共有セッションではどの順番で事例紹介を行いましたか.
    • A. 

      東芝ー>防衛省ー>ソフトバンク

    • B. 

      防衛省ー>東芝ー>ソフトバンク

    • C. 

      東芝ー>ソフトバンクー>防衛省

    • D. 

      防衛省ー>ソフトバンクー>東芝

  • 10. 
    案件共有セッションに出席されていた方を選択してください。(3人選択ください)
    • A. 

      小笠原さん

    • B. 

      EP佐藤まさとさん

    • C. 

      WestSales 堀川さん

    • D. 

      SE田井さん

Back to Top Back to top
×

Wait!
Here's an interesting quiz for you.

We have other quizzes matching your interest.